Quantcast
Channel: ことぶき荘から ぼちぼちと
Viewing all 543 articles
Browse latest View live

嬉しいアマゴの塩焼き

$
0
0
今日も1日快晴!気持ちのいい天気でした。

奥津川温泉街のポイントもアマゴ釣りのお客さんがチラホラいたようでしたが釣れたのでしょうかね?

先日は嬉しいアマゴの塩焼きを食べました!

イメージ 1


渓太が釣ったアマゴです。
いつ食べても何匹食べても嬉しいな。

頑張ったんでしょうね~自慢げにあ~だこ~だとたくさん話してくれます。またひとつたくましくなったように思いました。

また釣りに行こう!

山人の宿ことぶき荘

新緑

$
0
0
新緑の素晴らしい自然があります。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


国指定名勝 奥津渓

自然の神秘と力強さを感じられます。

やはり自然の力強さは凄いですね。

魅力溢れる素晴らしい町ですよ、岡山県奥津温泉、鏡野町。

これから上齋原の岩井滝に富地域の白賀渓谷、鏡野ではたくさんのスポーツ交流があります、奥津温泉ではアマゴ釣りや足踏み洗濯などなどどれも魅力満載です。

素敵なこのまちに是非とも遊びに来て下さい。

山人の宿ことぶき荘

ヒスイワラビ

$
0
0
初夏を思わせる日が続いています。

和歌山県日高川や有田川では鮎釣りも解禁しました!うらやましい解禁情報が自慢話と一緒にたくさん届いています!

いやしかし、山里の宝石はまだまだたくさんありますよ。

イメージ 1


今が一番太く柔らかな時季です。最高に旨いな~。

水にさらしたワラビは本当に綺麗です。
山里の翡翠じゃな。

山人の宿ことぶき荘

旬な山菜

$
0
0
せっかくのGW、今日は雨となりました。

明日はどうかな?


さてさて本日も旬な山菜を召し上がって頂いております。

タラノメ、コシアブラにワラビなどなどやはり旬な山菜は上手い!

四季があるからこそ味わえるものばかりですね。

イメージ 1


いつまでも大切にしたいですね。

山人の宿ことぶき荘

ヒラマサ

$
0
0
いつもお世話になっている先輩が日本海ヒラマサを届けてくれました!

ありがとうございます!

イメージ 1


ジグマスターで年中、いい魚を釣ってます。

釣ってよし、食べてよし、最高ですね。

夏になればシロイカだ~ってエエな。

また釣りに連れて行ってください~!


山人の宿ことぶき荘

田舎料理

$
0
0
田舎には田舎の素朴で美味しい料理があります。おばあちゃんの味ってやつですね。

イメージ 1

その一つがこれ。

炒りごうこ。

たくあんの古漬けを塩抜きして炒ったもの。甘辛く出汁も利いてご飯によく合います。

そんな素朴な料理ですがホッとしますね。

山人の宿ことぶき荘

初節句

$
0
0
5月6日 今日は3月に誕生した岳希(たかき)の初節句の御祝いでした。

おおきいばあちゃんにじいちゃん、ばあちゃん、甥っ子に兄弟とたくさんの方々に見守ってもらいました。本当に感謝です。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


みんなありがとう!

山人の宿ことぶき荘

鮎放流

$
0
0
岡山県奥津川漁協、本日群馬産の稚鮎を放流しました。

活魚専用トラックに揺られ長旅を終えた稚鮎たちは元気よく清流奥津川へと放たれました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


組合長はじめ組合員の方々が汗だくになりながらの放流、お疲れ様でした。

津山市から中国漁具の松田社長もJAPANシャツで頑張っておられました!

奥津川6月10日いよいよ鮎解禁です!

山人の宿ことぶき荘

綺麗な緑色

$
0
0
先月、みんなで籾撒きをした苗床が綺麗な緑色になりました。

朝日を浴びて輝いています。

回りの田んぼも水が張られ代かきが始まりました。いよいよ田植えシーズンで忙しくなりますね。

イメージ 1


山人の宿ことぶき荘

山菜料理

$
0
0
田植えシーズンになりましたね。今まで雨が降らなかったので一雨ほしいところですが濁流は困ります。放流した鮎たちが心配です…。

たくさんの方々に楽しんで頂いた春の山菜もラストスパートとなりました。

山菜の王さま“スズノコ”です。

標高1000超に自生する根曲がり竹のタケノコです。アクはなく茹でたり、焼いたり、塩漬けは正月のご馳走になります。
茹でたてはアスパラガスのように甘くほんのりと優しい香りがあります!まさに旬そのもの!

イメージ 1


イメージ 2


山人の宿ことぶき荘

懐かしい!

$
0
0
先日、何やらごそごそと準備をする渓太。手に持っているのはお菓子のスナック麺。そして探しているのは容器がわりのコップです。

なにも言わず、大きめのマグカップを手渡しました。

イメージ 1


イメージ 2

出来た~カップラーメン!

懐かしいな~。おやつに駄菓子のスナック麺とマグカップ。でも子供の頃は美味しかった!

いや、今まで旨い!

山人の宿ことぶき荘

わらび

$
0
0
山菜の代表的存在の1つがわらび。

比較的簡単に収穫でき美味しくお山の味を楽しめます。

わらびは夏まで収穫でき、わらびにまつわる話は色々と先輩から聞いています。

山里に生きる人たちと自然はつねに密接に繋がっていたのですね。

だからこそ、自然を一番にありがとうと言う気持ちがつねにあるのですね。

イメージ 1


酢漬けは保存ができ、いつでも楽しめます。

卵とじやポン酢和え、煮付けに胡麻和え。昆布との漬物も旨い!

塩漬けや乾燥わらびも旨味がまして最高に旨い田舎料理となります。

本当にありがたいですね。

山人の宿ことぶき荘

キーホルダー

$
0
0
明日から天気はくずれそう。雨もほしいがやっぱり快晴が気持ちいいですね!

我が家のキーホルダー。

ふと何気に思いましたが奥津温泉、足踏み洗濯です。ちなみに交通安全週間で頂きました。

県内外他県からお越しのドライバーさんに地元のプレゼントって嬉しいですね。

地元の木工工房で作られた作品です。

やはり木は優しさがありいいですね。

イメージ 1


山人の宿ことぶき荘

コシアブラ

$
0
0
最近、定番になりましたコシアブラ。

こちらではボカの芽と呼んでいます。

独特な風味と味わいがあり山菜料理に重宝します。

和え物や天ぷら、ホイル焼きや山菜のおかず味噌などなど、春を彩る大切な食材です。

旬は一瞬の旬。

また来年会いましょう!今年もタラノメにボカの芽にありがとう!

イメージ 1

胡麻和え、今週末で終わりです。

本当に自然に感謝です!ありがとう!

山人の宿ことぶき荘

山椒の木

$
0
0
春になればいつも毎日、お世話になる山椒の木。

毎年芽が出てグングン大きくなってます!

イメージ 1


イメージ 2


山椒の木はすりこぎに使います!

胡麻和えや山椒や季節の白和えなどありますね。

これからは山椒の実が楽しみです。

山人の宿ことぶき荘

スズノコ

$
0
0
今年はなかなか山に行けません。

スズノコ、根曲がり竹のタケノコの最盛期です。

標高1000超えから自生する山菜の王さま。収穫するには背丈を超える竹林の中を這うようにして収穫します。本当に大変な作業です。

そして収穫したスズノコを背負い袋に積めて山をひたすら下ります。大変な重労働ですが苦労したぶん味わいは最高てす。
そんな貴重なスズノコをどっさりと。

上齋原の仲良しご夫婦様、ありがとうございます!

イメージ 1


山と人に感謝です。

山人の宿ことぶき荘

稚鮎放流

$
0
0
岡山県奥津川漁協

先日は琵琶湖産安曇川天然遡上稚鮎を久田川漁協との共有区間と友釣り専用区に放流しました。

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


群馬産、日野川産に続き、琵琶湖産。
あと県内産も放流されます。

今年も解禁日から入れ掛かりの予感!
解禁日は6月10日です。

山人の宿ことぶき荘

焼き鳥屋さん

$
0
0
岡山県津山市志戸部に旨い焼き鳥屋さんがあります。

「弁慶」です。

旨い焼き鳥に落ち着くならばここですね。鶏を知り尽くした店主が焼き鳥や新鮮な鶏肝を食べさせてくれます!

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3


塩にもこだわっていますよ♪
是非とも遊びに行ってください。

ちょっとした、ご紹介でした。

山人の宿ことぶき荘

お姉さん

$
0
0
すっかりお姉さんになりました。

毎日頑張って早起きして登校しています。

やっぱり幼いながらにも世話役を自覚しながら成長するんですね。

若若女将で毎日、頑張ってくれています!

イメージ 1


イメージ 2


ケーキ屋さんになりたいそうです、希ちゃんですね、夢は大事!デッカイ夢もちっさいくよくよも全部自分。頑張って(^_^)v

山人の宿ことぶき荘

山うどのキンピラ

$
0
0
毎朝、白飯に味噌汁が定番。お好きなおかずは?

夏間近、今が最盛期、山うどです。
少し遅いかな。

山うどは採りたてをスライスして酢醤油で和えて頂くのが香り強く歯ごたえがあり最高です。

イメージ 1


残りは細かく刻んでキンピラです!

姫とうがらしを入れて、旨い田舎おかずです。

朝飯に山行きのおにぎりに最高です。

明日もたくさんのかたが山に行く予定です。明日も最高の1日でありますように。

山人の宿ことぶき荘
Viewing all 543 articles
Browse latest View live